先日に続きなんだかご縁のある壬生町で
奥様が化粧品販売をされている事務所にConcord ALCOTT オルコット
(シモタニ)を設置していただきました。
「冬はお客様とお話ししてて寒くてたまらない」「部屋を暖かくしたい」
ただ暖まればいいでなく
「+αのペレットストーブ」をご選択いただきま
した。
きっとお客様に満足していただけると思います。
先日に続きなんだかご縁のある壬生町で
奥様が化粧品販売をされている事務所にConcord ALCOTT オルコット
(シモタニ)を設置していただきました。
「冬はお客様とお話ししてて寒くてたまらない」「部屋を暖かくしたい」
ただ暖まればいいでなく
「+αのペレットストーブ」をご選択いただきま
した。
きっとお客様に満足していただけると思います。
木質ペレットは丸太、樹皮、枝葉など木質バイオマスを原料につくられます。特に、木材工場から排出する樹皮、おが粉、端材などの残・廃材が有効活用されています。
これらの原料を細かい顆粒状まで砕き、それを圧縮して棒状に固めて成形したものがペレットです。大きさは長さ1~2センチ、直径6~12ミリのものが主流です。
また、ペレットの特徴の1つが、接着剤の必要がないことです。成形するときにおが粉状のものを圧縮して固めるのですが、このときに接着剤は使用しません。木材の構成要素の1つである物質(リグニン)が軟化して、接着剤のような役割を果たすからです。
そのため、ペレットの成分は木材と変わりません。それで、薪を燃やしているときのような暖かさはあるのですが、ペレットに成形するときに原料を凝縮させる分、粉砕しただけのチップやおが粉よりも熱量が大きく、燃料としてのグレードとアップとなります。
木質ペレットの特徴は次のような点があげられます。
ペレットの種類は使用する木材の部分で区分されます。また使用した樹種を明確にして、たとえばスギであれば「スギの全木」のように種類分けされることもあります。

| 全木 | 丸太のすべてを材料として利用。木の皮まで入れるため外見は茶色。 |
|---|---|
| ホワイト | 丸太の皮をむいた部分だけを使用。ホワイトという名称のとおり、ほかのペレットと比較して白いのが特徴。 |
| バーグ | 丸太の皮の部分だけでつくられたもので、濃い茶色に仕上がる。 |
(一般社団法人 日本木質ペレット協会より)
お客様の条件はコンパクトなもの。
予め下調べされてのご来場でアッという間に
トヨトミのPE-8 MUUMUUに決まりました!
先日、LDKに隣接した和室に設置させていただきました。
和室にペレットストーブ?と思われるかもしれませんが、
PE-8はシンプルかつコンパクトな為、全く違和感がありません。
畳の上に設置したので、念のため足場を良くするために炉台を使用し
ていただきました。
今日11/27から3日間 iedanショールームでペレットストーブの体感会を
やってます。(29日は予約制です。事前にご連絡下さい。)
そして、明日11/28は小山ハーベストウォークの
『思川映画祭×カナヤマルシェ』に出店します❗️
ペレットストーブは昨日、宇都宮オリオンスクエアにお出掛けした
トヨトミの PE-8 MUUMUU が出動します。
思川映画祭×カナヤマルシェの会場とショールームは車で5分くらいの
所なので、お時間がありましたらペレットストーブ巡りもありですね。
明日の宇都宮オリオン通りにあるオリオンスクエアの
イベント 「オリスクバル」に iedan が出動します!
もちろんペレットストーブを持って行きますよ~
明日は寒そうだから、きっと大人気になりそうな予感 😳
宇都宮のみなさ~ん!お天気に負けず遊びに来て下さい。
出動ペレットストーブは新商品TOYOTOMIのPE-8
「MUUMUU」を予定してます。
コンパクトで軽量、正面のガラスが大きく炎が一際美しく見るのが
特徴です。
toyotomi PE-8 MUUMUU の展示は栃木県ではiedanだけ!
常時ショールームでご覧頂けます。お気軽にお越し下さい。
ボンマルシェ100人展(宇都宮)の時にお世話になった
結城市の人気カフェ 『カフェ・ラ・ファミーユ』様にお邪魔しました。
いよいよ今週末になった 思川映画祭×ジンジャカナヤマルシェ の
フライヤーを設置させていただきました。
いつも快くご協力いただきありがとうございます。

夕方ファミーユさんの電気がともると、まるでフランスの片田舎のよう![]()
今週末の11月27、28、29日は体感会です。
ペレットストーブの炎の暖かさを体感しながら
コーヒータイムをどうぞ![]()
そして、28日(土)は小山市のハーヴェストウォークで開催される
「カナヤマルシェ」にも参加します。
カナヤマルシェには小山で人気の iipan さんをはじめ
魅力のあるお店が出店されるんですよ。
是非お出掛け下さい。

久しぶりに新潟からエディルカミンの担当者さんが来店されました。
新しくなった配管部材の説明とこれからのペレットストーブについて
短時間ではありますが、良い情報交換が出来ました 😀
この後「日光そばまつり」でペレットストーブ体験をされるそうです。
栃木県内では見られない BRIO の実演がありますので
ご興味ある方はお運びください。

エディルカミン 『 BRIO 』
なんとも個性的なフォルムでしょっ!
まるで昔のテレビみたい。
| イベント名 | 日光そばまつり会場でペレットストーブ体験(栃木) |
|---|---|
| 開催期間 | 2015年11月21日(土)~11月23日(月) |
| 時間 | 9:30-15:00 |
| 会場 | 日光市 だいや川公園 日光そばまつり会場 |
先日「おやまゆうえんハーヴェストウォーク」で開催された
ワークショップで茨城県のお客様との出会いがありました。
「蓄熱暖房を使ってるんだけど、冬は電気代がすごく高くなるし
寒いのペレットストーブを使いたいんだけど、ダメなの・・・」
どうしてダメなんだろう、と思い話を聞いてみると
去年、どうしてもつけたくて業者さんに来てもらったら
「着けられません!」と30分で帰られたそうです。
こんなにペレットストーブを欲しがっているなら
なんとか力に成りたいなぁ。
スタッフは思いました。
「一度見させて下さい。何か方法があるかもしれません。」
つづく
小山市間々田のお客様宅で
さいかい産業の『RS-mini』を設置しました。

さいかい産業さんは国内メーカーさんで
大きな特徴としては、点火時は全機種手動です。
薪ストーブのようなワイルド感を味わいたい方にオススメです!
[ RS-mini ]
6畳間にも設置できる小型ペレットストーブです。
輻射・自然対流でじんわりとお部屋を暖めます。